Gitでブランチを作成・切り替える方法を初心者向けに解説

Gitでのブランチ作成と切り替え方法を初心者にもわかりやすく解説します。実際のコマンドや作業の流れを丁寧に紹介し、開発を安全かつ効率的に進めるための基本を学びましょう。

Gitにおけるブランチとは?

ブランチ(branch)は、開発を並行して進めるための仕組みで、現在のコードの状態を保ったまま新たな作業ラインを開始できる機能です。

新機能の追加、バグ修正、試験的な変更などを本線に影響を与えず行えます。


ブランチの作成方法

基本コマンド

git branch ブランチ名

例:新しい機能開発用のブランチを作成

git branch feature/login-form

これにより、現在のブランチを元に新しいブランチ

feature/login-form
が作成されます。


ブランチの切り替え方法

基本コマンド

git checkout ブランチ名

例:作成したブランチに切り替える

git checkout feature/login-form

この操作で、ブランチの切り替えが完了し、新しい作業をそのブランチで開始できます。


作成と同時に切り替える方法

1回の操作でブランチ作成と切り替えを同時に行うには:

git checkout -b ブランチ名

例:

git checkout -b feature/login-form

ブランチ操作の基本コマンド一覧

コマンド説明
git branch現在のブランチ一覧を表示
git branch [名前]新しいブランチを作成
git checkout [名前]指定のブランチに切り替え
git checkout -b [名前]作成と同時に切り替え
git branch -d [名前]使用済みのブランチを削除

ブランチを使う際の注意点

  • 作業前に常に最新の状態に更新する(例:
    git pull origin main
  • ブランチ名はわかりやすく、作業内容を反映した命名にする
  • 完了後はマージして不要なブランチを削除して整理する

まとめ:ブランチ操作を覚えて安全に開発を進めよう

ブランチの作成と切り替えを覚えることで、複数の作業を安全に並行して進めることが可能になります。Gitの基本操作として必須のスキルなので、確実にマスターしておきましょう。

編集部

編集部