Git pullとfetchの違いとは?実務での使い分け方を解説
Gitのpullとfetchの違いを初心者向けにわかりやすく解説します。動作の違い、使い分けの判断基準、実務での活用ポイントを理解して、安全かつ効率的なリモート操作を身につけましょう。
Git pullとfetchの基本的な違いとは?
Git pullとは
Git pullは、リモートリポジトリから最新の変更を取得し、自動的にローカルの現在のブランチにマージ(統合)するコマンドです。
git pull origin main
上記のコマンドは、
origin
というリモートからmain
ブランチの最新内容を取得し、ローカルのmain
にマージします。
Git fetchとは
Git fetchは、リモートリポジトリの最新の情報だけを取得し、ローカルのブランチに統合(マージ)しないコマンドです。
git fetch origin
取得された変更は、
origin/main
などの形でローカルに保持されますが、自動的にはブランチに統合されません。
pullとfetchの動作の違い
項目 | git pull | git fetch |
---|---|---|
リモートの変更取得 | ○ | ○ |
自動でマージ | ○(マージされる) | ×(マージしない) |
コンフリクト発生の可能性 | あり | なし(手動で統合するため) |
作業の影響 | 直接影響が出る | 影響なし(安全に情報だけ取得) |
実務での使い分け方
git pull を使う場面
- チームの最新の変更を素早く取り込みたいとき
- ローカルで大きな変更を加えていないとき
- 定期的に同期しているブランチ(例:main)
git fetch を使う場面
- ローカルに未保存の作業がある場合(安全にしたい)
- 最新の変更内容だけを確認したいとき(ログで確認)
- コンフリクトを避けて慎重に統合したいとき
fetch後にマージするには?
git merge origin/main
このように、自分で明示的にマージ操作を行うことで、統合のタイミングをコントロールできます。
よくあるエラーと注意点
pullでコンフリクトが起きた場合
- 自動的にマージされるため、ローカルの作業と衝突することがあります
- エラー解決後は
とgit add
で完了git commit
fetch後に放置すると…
- 最新の内容は取得済みでも、マージしなければ実際の変更は反映されません
- 必要に応じて手動でマージやrebaseが必要です
まとめ:pullとfetchの違いを理解して安全な操作を
Git pullとfetchの違いを理解し、場面に応じた使い分けができるようになれば、チーム開発やバージョン管理がよりスムーズになります。基本はfetchで安全に内容を確認し、問題なければマージする、という慎重なスタイルがおすすめです。

編集部