Git stashの使い方と活用シーンをわかりやすく解説

Git stashの基本的な使い方と実務での活用シーンを初心者向けに丁寧に解説します。作業中の変更を一時退避させたいときに役立つ便利コマンドの使い方をマスターしましょう。

Git stashとは?

git stash
は、作業中の変更を一時的に退避し、作業ディレクトリをクリーンな状態に戻すためのコマンドです。新しいブランチへ切り替えるときや、他の作業を優先したいときにとても便利です。


基本的な使い方

作業内容を一時保存する

git stash

現在の作業内容(ステージング前後問わず)を退避し、作業ツリーを直前のコミット状態に戻します。

一時保存した変更を元に戻す(復元)

git stash pop

最後に保存した内容を復元し、スタッシュから削除します。

スタッシュを一覧表示する

git stash list

退避中の作業一覧を確認できます。

特定のスタッシュを復元する

git stash apply stash@{1}

特定の番号のスタッシュを復元します(削除はしない)。


よく使うオプションと応用

コマンド説明
git stash save "説明文"スタッシュに名前をつけて保存
git stash drop stash@{0}指定したスタッシュを削除
git stash clearすべてのスタッシュを削除
git stash branch [新ブランチ名]スタッシュ内容を元に新しいブランチを作成

実務での活用シーン

1. ブランチを切り替える必要があるとき

作業途中で別のブランチで緊急対応する必要があるとき、

stash
で変更を一時退避することで安全に切り替えできます。

2. 実験的なコードを一時保存したいとき

動作確認のために書いたコードを一度退避し、後で必要に応じて復元するケースにも最適です。

3. チーム開発でコンフリクトを避けたいとき

pullの前に一時退避しておけば、ローカル変更とリモートの変更の競合を防ぐことができます。


注意点

  • スタッシュはローカルのみに保存され、リモートには共有されません。
  • stash pop
    は復元と同時に削除されるため、再利用の可能性があるなら
    apply
    を使いましょう。
  • 複数回のスタッシュを行うときはメモ(説明文)を付けて管理すると便利です。

まとめ:stashを活用して柔軟な開発を実現

Git stashを使いこなすことで、作業の中断や切り替えがスムーズになり、開発効率が向上します。初心者のうちから積極的に使って、柔軟で安全なワークフローを身につけましょう。

編集部

編集部

Git stashの使い方と活用シーンをわかりやすく解説